最新のPOSレジ導入でお店の経営を効率化!

今では、あらゆる業種の小売店に様々な「POSレジ」が導入されています。

「POSレジ」はインターネットの普及とともに発展・高機能化してきました。
最新のPOSレジは、自店のECサイトとリアル店舗の売上データや在庫データ、顧客情報を紐づけられ、ネット店舗とリアル店舗のデータを一括管理することも可能で、さらに専用アプリをダウンロードすればスマートフォンもPOSレジとして使用できるものもあり、カード決済などのキャッシュレスにも完全対応した機種も登場しています。

ここでは進化し続ける最新のPOSレジの種別や機能などの基本的な情報とまちの小売店がPOSレジを導入する上でのポイントなどをまとめました。

1 POSレジでどのようなことができるのか

最新のPOSレジは、どのような機能を持っているのでしょうか。
POSレジにはPOSシステムという販売情報を収集するシステムが付随しています。
それぞれのPOSレジにPOSシステムをインストールすることにより様々な機能を使うことができます。

(1) 会計機能

・バーコードを読み取り、商品の情報、金額を読み取ります。
・現金決済の場合は、自動釣銭機を導入すれば素早い決済が行えます。
・カード決済の場合は、カード決済端末を接続することで迅速な決済が行えます。

(2) 売上・在庫分析機能

〇商品の販売情報をリアルタイムで収集・蓄積
・日々の商品ごとの売上がリアルタイムで確認できます。
・仕入れのタイミングを的確に行うことができ、在庫切れでお客様に迷惑をかけることがなくなります。
〇複数の店舗を展開している場合、すべての店舗の情報を一元管理
各店舗の売上、在庫状況を一括して確認できるので、店舗全体の営業状況を一括して管理できます。

(3) 顧客管理機能

〇売上と顧客データの関連付け
個々の顧客の来店頻度や購入履歴を把握・管理することができます。
〇売上傾向と顧客の関連性の分析
売り上げた商品別データと顧客データから来店時間、季節、曜日、年代などの傾向がわかり、仕入れ、在庫管理を適切に行うことができます。

(4) 勤怠管理機能

〇POSレジの画面に出勤・退勤を打刻
タイムカードの代わりになります。
ネットワークを介して管理者は従業員の勤怠状況をリアルタイムで確認することができます。 
〇従業員の管理用システムなどと連携
給与や勤務時間などの集計が簡単にできるようになります。
〇レジ別の担当者を記録
いつ誰がどんな操作をしたのかが分かり、個人の売上記録も正確に算出できます

スマレジ・タイムカード

上記の他に
ネットショップの連携機能
決済種別ごとの集計機能
など、あれば非常に便利な機能を搭載した機種も登場しています。詳細についてはそれぞれのホームページで確認してください。

以上のような(1)~(4)までのPOSレジの持つ優れた機能を使うことにより、お店の経営に次のような効率化をもたらすことができます。

①日々に売上などの集計作業を行う必要がなくなります。
②複数の店舗を展開している場合は、全店舗の売上状況を一目で確認できるようになります。
③売れた商品や決済の種類、在庫の有無などの情報が迅速に確認でき、そこから販売傾向を知ることができ、在庫管理や販売戦略を立てやすくなります。 
④バーコードをスキャンなどにより、商品価格格が自動的に表示・入力されるので、金額を間違えることはありません。

2 POSレジにはどのような種類があるのか

POSレジといってもいろんな種類があり、導入するについてはそれぞれのお店の経営形態に合ったものを選ばなければなりません。

POSレジの種別は大きく分けて、(1)パソコン型、(2)ターミナル型、(3)タブレット型に分類されます。

それぞれの特徴は以下の通りです。

(1) パソコン型

パソコンにPOSシステムをインストールしたものです。
一般のパソコンと同様の感覚でレジからのデータで売上管理、在庫管理などを行います。
パソコンを利用するため、コストは安くなりますが、通常のレジに必要なキャッシュドロア(現金を収納する部分)やプリンタなどの周辺機器を設置する必要があります。
パソコン型では手持ちのパソコンがあれば初期費用は不要で、維持費としてはシステムのバージョンアップ、サポート代として月数千円程度必要になります。
普段のパソコンでの操作なので格別に難しいものではありません。導入費用        
 

(2) ターミナル型

多機能を備えたものなので、大型チェーン店、スーパーやコンビニなどで使われていることが殆どで、その多くがカウンターと一体化して設置されているPOSレジです。
導入や運用のコストが大きいですが、業務内容に合わせて細かくカスタマイズができることが特徴です。
また、顧客が自ら金銭授受をセルフで行うことができる自動釣銭機をはじめ、顧客自らスキャニングも行うセミセルフレジとしての様々な便利機能を搭載しているものも登場しています。
高機能で多機能なので、導入費用としては50万円~100万円程度必要で、他のPOSレジと比較すると高い設定となります。また、システムが大掛かりなので、予期せぬ不具合が発生する場合やアップデートが必要な場合があるので、ある程度の保守コストを見込んでおく必要があります。
操作性については、多くの機能を使いこなせるまでにはそれなりの時間を要します。 

(3) タブレット型

ここ最近、急速に普及してきたもので、タブレットにPOSアプリをダウンロードしレジとして利用できるものです。
さらにタブレットだけでなくスマートフォンにPOSアプリをインストールしたモバイルPOSレジも登場しています。
クラウド型が主流なっており、最新の機能がアップデートされるので、店側の使用用途に合った機能を選択して利用していくことができます。
設置のスペースも最小限に抑えることができ、持ち運びが可能なことが特徴で、飲食店や美容室だけでなくイベントやで移動販売などでの導入も増えてきています。
導入費用としては、タブレットも含めて15万円程度が必要で、維持費としては0円からスタートできるタイプからサポートの種類や機能により13,000円/月までとなります。
操作性については、タブレットやスマホを日常的に使用していれば直感的に操作が行えます。

高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」

全部できるPOSレジ。クラウドPOSレジ【POS+(ポスタス)】 

3 小売店に適したPOSレジは 

小売店がPOSレジを導入する際のポイントとして以下の点が挙げられます。

(1) 導入費用と運用コスト

POSレジは、どのような機種であっても売上管理屋、在庫管理などの最小限の機能を備えているものが殆どです。
ターミナル型は、本来はチェーン店やスーパー、コンビニなど向けに開発されたものなので、様々な機能が搭載されており、その分導入及び運用コストが高くなるので、対費用効果を考えれば単一の店舗にとっては不向きといえます。

パソコン型やタブレット型は個人の店舗にとって必要十分な機能を持っていることと、導入費用や運用コストがターミナル型に比べて格段に安いことなどから取り回しの良さや手軽に使えることなどから個人店舗に向いています。

(2) 利用できる機能

多くの機能を持った機種になるとそれだけ導入費用とと維持費がかかることになるので、自分の店の運営形態に合った機能が備わっている機種を選ぶ必要があります。
事前に自店で必要な機能と使いやすさなどを検討し、対費用効果を検討してから機種を決定します。

(3) 使いやすさ

同じ機能を持った同価格帯の機種であっても、従業員が使いやすい機種を選ぶ必要があります。
最近のPOSレジは、IT機器の操作に不慣れな方でも直感的に操作ができるものが多くなっているが、それでも担当する従業員が導入直後から全ての機能をスムーズに操作できる機種を選ぶに越したことはありません。

店舗に合ったレジ選び無料でご紹介します【レジチョイス】

最新のPOSレジでは何ができるか(POSレジの最新機能)

4 まとめ

POSレジは、会計処理だけではなく、自店の日々の店舗経営にとって重要な売りげ、商品、仕入れ、在庫などの管理をリアルタイムでデータにより可視化することができ、そのデータを分析することにより、以降の店舗経営をより効率的にするためのツールであり、まさDX化への最適な近道であると言えます。
POSレジは日々進化しており、まちの小売店にとって新たに導入するために最適な機種選定は悩ましいところですが、先ず費用対効果を勘案し、自店の経営形態にマッチしたものを選ぶのが先決ですが、それに併せて導入後レジを担当する従業員がスムーズに操作できる機種にすることも大切なポイントとなるでしょう。
いずれにしても、導入検討時には業者任せにしないで、こちらの導入条件を伝え要求にマッチした機種を導入するよう心がけなければなりません。

POSレジ・システム業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】