初めて行うクラウドファンディング!/その方法と注意点など

クラウドファンディングとは、「個人やある団体が事業、プロジェクトなどを新たに立ち上げようとした時の資金調達をインターネットにより不特定多数の支援者・同意者や賛同者などから集めようとするもの」とされています。

ある目的のために資金調達が必要な場合、賛同する者の出資や金融機関からの融資により資金調達を行うのがが一般的ですが、これらよりもネットを介した場合、その拡散性の高さにより、広く同意者や賛同者を得られやすいことなどから資金調達が容易であるという点でクラウドファンディングが急速に注目を集めています。
全国の各自治体が行っている「ふるさと納税」もクラウドファンディングの一種と言えます。

ここではクラウドファンディングの方法、注意点などを中心にまとめました。

1 クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには行おうとする事業やプロジェクトなどの内容により、下記の種類があります。

 ①寄付型
 ②購入型
 ③融資型
 ④不動産投資型
 ⑤ファンド投資型
 ⑥株式投資型

次に一つずつそれぞれの概要を説明します。

(1) 寄付型

基本的には見返りなどのリターンはなく、寄付の意味合いが大きいクラウドファンディングです。
主に被災地の支援やSDGsなどの社会課題への取り組み、調査研究活動などの社会貢献性の高いものが多いのが特徴です。

(2) 購入型

資金を提供してくれた支援者などに対し、その対価として何らかの見返り(リターン)として物品やサービスを提供するクラウドファンディングです。
現在、一般的に「クラウドファンディング」と呼ばれているものの多くは、この「購入型クラウドファンディング」になります。

(3) 融資型

事業者が仲介し資産運用したい個人投資家から小口の資金を集め、大口化して借り手企業に融資する仕組みのクラウドファンディングで、購入型や寄付型とは異なり支援者は金銭的なリターン(利息)を得ることができます。
融資型クラウドファンディングは、金融商品の一つとなるため、事業者は「貸金業法」や「金融商品取引法」などによる法律規制を受けます。

(4) 不動産投資型

小口で不動産投資ができるサービスで,出資者は1万円といった少額を出資し、調達者は大勢の出資者からお金を集めることで数億円の規模で不動産投資を行います。
マンションやアパートを購入して家賃を収入として得るようなイメージで, ローリスクな投資ができます。

(5) ファンド投資型

融資型や不動産投資型に比べてハイリスク・ハイリターンな投資ができるサービスです。
新しいビジネスの立ち上げに際して投資家を募り行われるもので、ビジネスが上手く回って利益が出るようになると、配当として利益の一部を投資家に分配する仕組みです。
企業が成長して大化けすれば大きな利益を得ることができます。
その一方で、事業に失敗してしまうリスクも高く、出資した金額の返還は諦めなければならない場合もあります。

(6)株式投資型

未公開株式の株主をつのり、そのお金を企業が事業資金とするものです。
形式はクラウドファンディングですが、実際は未公開株式の売買です。
未公開株式は誰もがアクセスできる市場に流通していないため、従来はその企業の役員がすべてを保有するのが一般的でしたが、クラウドファンディングならインターネット上で株主を募集できるので、不特定多数から出資を受けることができます。

(7) ふるさと納税型

ふるさと納税型クラウドファンディングとは、自治体が解決したい課題を具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した人からふるさと納税によって寄付を募る仕組みです。
プロジェクトを選び、リターンを選ぶという流れは、購入型や寄附型のクラウドファンディングと同様ですが、ふるさと納税の仕組みを使うことで、確定申告における寄附金控除の対象となります。

2 クラウドファンディングの方法・手順

クラウドファンディングは、行おうとするプロジェクト等のしっかりとした目標を設定したあと、サービス業者に登録してからスタートすることになります。

スタート後は、SNSなどネット媒体によりプリジェクト等の情報を拡散するとともに、賛同者、支援者に活動していることを報告する必要があります。

プロジェクトが終われば賛同者、支援者に対し、必要に応じて還元・お礼の通知などを行い,完結することになります。

これらをまとめると以下のような手順になります。

①行おうとするプロジェクトの目標を設定する
②クラウドファンディングサービス業者を選択してプロジェクト等を登録
③サービス業者によりプロジェクト審査、アドバイスを受ける
④サービス業者によりPR、情報発信が行われる
⑤実施者は自身のサイトやSNSによりプロジェクト広くPRする
⑥賛同者、支援者に活動していることを報告する
⑦目標達成後に賛同者、支援者に還元・お礼

それぞれの手順を説明します。

(1) クラウドファンディングの目標の設定

次の項目について明確な目的・目標を設定します。
 ・詳しい資金調達の金額
 ・クラウドファンディングをする明確な目的
 ・プロジェクトの詳細

(2) クラウドファンディングサービスの選択と登録

クラウドファンディングの目標の設定が終われば、クラウドファンディングサービスを選定し、登録する必要があります。

現在、クラウドファンディングサービス業者は次の6社があります。

Makuake(マクアケ)
 国内でも高い人気をクラウドファンディングサービス
CAMPFIRE(キャンプファイアー)
 国内最大手で、すべてのクラウドファンディングの形式に対応
GREEN FUNDING(グリーンファンディング)
 購入型クラウドファンディングがメイン
FUNDINNO(ファンディーノ)
 投資型クラウドファンディングがメイン
READYFOR(レディーフォー)
 すべてのクラウドファンディング形式に対応
キッチンスターター
 飲食店・飲食業がメイン

(3) クラウドファンディングのプロジェクトページを作成

クラウドサービスが決まれば該当のサイトにアクセスし、プロジェクト等の内容などの詳細を入力します。
 入力する項目は、プロジェクト実施者の基本情報の他に最低限次の項目が必要になります。
プロジェクトを起案した経緯・流れ
・プロジェクトの内容・目的
・リターンの具体的な説明
・支援金の使用目的

ここでは「Makuake(マクアケ)」を例に入力項目を紹介します。

■基本情報
 ①プロジェクト実行者の名義
  法人または個人
 ②企業名、代表者名または個人名
 ③担当者名
 ④役職名
 ⑤メールアドレス
 ⑥電話番号
 ⑦所在地 

■ホームページ
■業種
■選定したきっかけ
■現在の準備状況(選択)
■プロジェクト等のカテゴリ(選択)
■プロジェクト等の詳細な内容
 ①具体的な内容
 ②目的
 ③目標金額
 ④リターンの内容
 ⑤スケジュール
  プロジェクト開始日、リターン発送予定日等

これらを入力後、利用規約、及びガイドラインを確認し送信し、登録します。

※詳細は「Makuake(マクアケ)のリンクをご覧ください

(4) プロジェクを公開して資金調達をスタート

登録後、サービス業者のサイトでプロジェクトの内容などが公開されます。
実施者は自身のサイトやSNSなどによりPRを行い、支援者、賛同者を募ります。

3 支援金の受取方式

クラウドファンディングでは、出資してもらう期限と期間に応じて目標金額を設定します。
出資金などの支援金の受け取り方法については、次の二つの方式があります。

 ①完全成果報酬型
 ②一部成果報酬型

資金を集めてからサービス・モノを作るなどのプロジェクトの場合は、完全成果報酬型が向いており、一部成果報酬型は、サービス・モノがすでにある場合などの購入型クラウドファンディングに推奨されています。

<完全成果報酬型>
設定した期限内に目標金額に達成したら、自動的に支援金が受け取れる形式です。
設定した期限内に目標金額に達しない場合は一切支援金が受け取らないため、リスクのある方式であるため、プロジェクトの目標金額と期限の設定の計画を綿密に立てる必要があります・

<一部成果報酬型>
標金額に達成しなくても、決済が実行されるような方式です。

4 クラウドファンディングのリターン

クラウドファンディングにおけるリターンとは、プロジェクトに出資してくれた支援者対する「お返し」のようなものです。

リターンの種類や設定方法などについて説明します

(1) リターンの種類

①製品によるリターン
製品を製造して販売したり、海外から輸入した製品を販売したりするようなプロジェクトで取り入れられるリターンで、プロジェクトが成功して製品を販売できるようになった場合、支援してくれたユーザーに対して製品を提供することでお返しをします。

②サービスによるリターン
新しいサービスを立ち上げるタイプのプロジェクトでよく使われます。
プロジェクトの立ち上げが完了して公開されると、そのサービスを優先的に利用する権利や上位のプランを利用する権利などがリターンとして用意されます。

③体験によるリターン
農園や牧場など次のような施設に関するプロジェクトでよく取り入れられています。
 ・ぶどう狩り体験
 ・稲の収穫体験
 ・牧場のお仕事体験
など、普段では体験をできない権利がリターンとして提供されます。

④コストのかからないリターン
地域や社会に貢献する次のようなプロジェクトで取り入れられています。
 ・犬や猫の殺処分を減らしたい
 ・子ども食堂を立ち上げたい
 ・サンゴを植樹して綺麗な海を守りたい
など、ビジネスではないタイプのプロジェクトに用いられ、お礼の手紙やお礼のメール・電話などでユーザーにお返ししていきます。

(2) リターン設定の方法

地域や社会に貢献するタイプのプロジェクトであればリターンを考える必要はありませんが、それ以外のプロジェクトの場合、リターンが魅力的でないとプロジェクトはなかなか成功しません。
プロジェクトを成功に導くための効果的なリターンの設定方法は次の通りです。

① 複数のリターンを用意する
リターンの価格を3段階程度(3000円、5000円、10000円など)に分け、複数用意します。
こうすることにより、支援者の支援するかどうかの選択肢があることにより、支援されやすくなります。

② 数量限定のリターンを用意する
数量限定のリターンを用意し、プレミア感を演出します。
プロジェクトに興味があり、支援するかどうか迷っている支援者にとって、数量限定のリターンがその支援を促してくれます。

③ 似たプロジェクトのリターンを参考にする
多くの支援を集めている魅力的なプロジェクトで、自分のプロジェクトに似たものを探しそのリターンを参考にしてリターンを決めるのも得策です。

④ 高価格帯のリターンも用意しておく
プロジェクトを成功させるには、設定した金額を超える支援金を集める必要があります。
安い価格帯のリターンだけでは、プロジェクトの目標とする金額の支援金を集めるにはより多くの支援者が必要になりますが、リターンの中に高額なものを設定することにより、プロジェクトの目標とする支援金額に早く到達することができます。

5 クラウドファンディングの注意点

クラウドファンディングを始めるに当たって次のようなリスクがあることを知って、あらかじめその対処方法などを考えておくことがとても重要なことです。

(1) 目標額が集まらない可能性がある

クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げても必ず目標額が集まるとは限りません。
目標額が高すぎる場合や、プロジェクトに出資者を集めるだけの魅力が乏しい場合、目標達成は困難になります。
このような場合には、その時点で集まった金額でプロジェクトを進めるか、不成立としてプロジェクトをキャンセルするかのどちらかになります。

(2) 多くの事務が発生する

クラウドファンディングを始めると、出資者の名簿の管理やリターンの送付など、多くの事務が発生します。
さらに、リターンの物によっては、それをつくるための材料費や人件費と送料がかかります。
このあたりの必要経費をあらかじめ見込んでおかなければ、かかる費用面で頓挫する恐れがあります。

6 まとめ

クラウドファンディングとは、あるプロジェクトを立ち上げたいが手元に資金がない人がインターネットを介してそのプロジェクトに出資したい人を結びつけるサービスです。
従来、資金調達といえば銀行からの融資が主な方法でしたが、クラウドファンディングでは営利事業でもボランティアなど非営利事業のためでも出資者を募り資金などを集めることができますが、出資者は、営利事業には投資として、魅力的なリターンを期待します。
社会貢献事業などに対しては、ボランティアの意味から支援者として無償の寄付により支援します。
いずれにしてもクラウドファンディングを立ち上げようとすれば、プロジェクトの明確な目的と詳細などを詳細に開示し、プロジェクトが確実に完成する見込みを立てたうえでスタートしなければなりません。
特にリターンを期待されるプロジェクトや事業などについては、その期待に応えられれるだけの魅力的なプロジェクトであるかどうかを検討し、資金不足によりプロジェクトそのものが途中で頓挫することのないようプロジェクトの内容を精査してから実行することが重要なポイントになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です