商店街の活性化がさけばれてから久しい。特にコロナ禍に見舞われてからは人通りも少なくなり、空き店舗もめっきり目立つようになってきました。
どこの商店街にも見受けられる光景です。
食料品三品(肉、魚、野菜)を売る店があればそれなりに人通りが絶えることはなかったのですが、それもいつの間にか空き店舗になり、近所のスーパーにかってのお客さんを奪われています。
洋品店、日用雑貨店もしかりです。
わずかに活気を呈しているのは空き店舗に進出してきた飲食店だけです。
「商店街に人を呼んで活気を取り戻そう!」とかねてから組合ではセール、イベントなど様々な取り組みを行ってきました。でもこれらの取り組みの効果は一時的なものでしかなく、またすべての店に恩恵が及ぶものでもありません。
ここでもう一度、”商店街とは何なのか?”から始めて、商店街に人を呼び、すべてのお店が恩恵を受けられるにはどんな方法があるのかを探ってみます。
目次
1 商店街に眠っている資産はないか。
その商店街には一般の人たちには分からない価値があるのではないでしょうか。
歴史、伝統、近所の観光地、名店、銘品、独特の文化などなど
これらを掘り起こし、
①商店街の「売り」にする。
②コラボする。
③近所の観光地の観光客を商店街に誘導する。
これを行うには、行政に働きかけ、政策として掲げてもらい支援を得ることができればやりやすくなります。
2 商店街はただ単に物を売る場所だけではない
商店街は、その地域のコミュニティーの場であり、古くから地域の人々の憩いと集いの場でもあり、ただ単にモノを売り買いする場所だけではありません。
①商店街の空き地や路地を若者から年寄りまで集える場所としての施設を整備する。
②空き店舗を地域の人たちのためにセミナー開催やサロンとしての場所として活用する。
③商店街の店舗で店内に余裕がある店は、その一角をお年寄りのためのサロン的な場所として提供する。
3 空き店舗へ有名店の支店を誘致する
空き店舗の活用方法は様々な方法がありますが、無駄に放置せず、早急に活用方法を見出さなければなりません。
①ご当地の名店に対し支店としての誘致を行う。
②誘致に成功すれば、商店街はPRなどのバックアップを十分行う。
4各店舗は、スーパー、量販店とは違う売り方やサービスが必要
スーパーや量販店と同じ種類の商品を今までの売り方をしていても品揃え、価格、サービスなどで太刀打ちできないので、お客さんにスーパーや量販店にはない満足感を得てもらわないとなかなか新規顧客の獲得やリピーターの確保には結びつきません。
各お店は、様々なアイデアをひねっています。
その一端として、
□何かに特化した商品を目玉にする
・季節性のある商
・強い商品力のある商品
・その店の限定品
・その店のオリジナルな商品
・年齢層に特化した商品
□独自サービスの展開
・御用聞きを復活させる
・配達を行う
・特典を付ける
□お客さんに聞く
・この店の良いところと改善すべき点を聞く
・よい点は伸ばす
などが考えられますが、お客さんにとって、あの商店街に行けば何か新しい発見があると思ってもらえる何かが必要です。
5 お客様の声を聞く
どんな商店街であれば人はくるのか、それをいちばんよく知っているのはかっての顧客や近所の住民の方々です。
この人たちに次のような内容をアンケート形式で訊いてみたらどうでしょうか。
・日頃、どこに買い物に行っていますか?
・なぜ、この商店街に行かなくなったのですか?
・この商店街がどのようになればまた行きますか?
・どんなお店があれば行きますか?
・どんなものが売っていれば行きますか?
などなど・・・・・・
商店街活性化を検討する際にこのアンケート結果を生かします。
6 まとめ
商店街は様々方法で人を呼ぶための策を講じています。
単に多くの人を呼ぶだけならそう難しいことではありません。
大切なのは、いつも人通りが絶えず、各お店がそれなりに潤っていることです。
それには、一度来たお客さんにまた行きたいと思ってもらうことと、それが多くの人々の間に広まってゆくことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを残す