最近「クラウド」というフレーズをいろいろなところで見聞きします。
どうやらインターネットさえ繋がってさえいれば、パソコンは言うに及ばず、どのような端末でもどのような場所でも様々なサービスを受けられるようです。
私たちがこれまで行ってきた仕事のやり方、サービスの提供などは、この「クラウドサービス」を活用することにより、どのように変わってゆくのでしょうか。
今回は「クラウドサービス」とは何かを簡単に探ってみました。
目次
1 そもそも「クラウドサービス」とは?
(1) クラウドサービスのイメージ
従来、PCソフトなどは利用するパソコンにインストールして利用するのが一般的でしたが、クラウドサービスでは、ユーザーがインターネット等のネットワークを経由して提供元のサービスを利用できるため、インターネット環境さえあればどのような場所でも端末を選ばずにファイルのアップロード、ダウンロードなどサービスを利用できるものです。

データーにどこからでも誰でもアクセスできる
今まで、メールを利用する場合はメールソフト、文章作成にはWord、表計算にはExcelといったソフトウェアをパソコンにインストールしておく必要がありましたが、クラウドサービスでは、ユーザーはそういったソフトを自ら用意しなくても、インターネットを通じて同様の機能をサービスとして利用できるようになります。
(2) クラウドサービスの種類
クラウド展開している現時点で、サービスがあります。
□WEBメール
過去の受信メールやアドレスをインターネット上に保存することにより、パソコン、タブレット、スマートフォンからどこにいてもメールのチェックができます。
GmailやYahoo! メールがこれにあたります。
□クラウドストレージ
パソコンのハードディスクに当たるもので、クラウドストレージと呼ばれています。
このクラウドストレージにアクセスすることで、どこからでもパソコン、スマートフォン、タブレットなどの様々な端末を使ってデータを引き出すことができます。
□音楽ストリーミング
クラウド上に置かれた数百万もの曲をにアクセスでき、CD、DVDなどのソフトやダウンロードは不要で音楽を楽しむことができます。
□写真・動画用ストレージ
このストレージにアクセスすることにより、静止画・動画を複数の端末で共有することができます。
□クラウド開発ツール
プログラム開発、WEBデザイン、写真加工、編集などの作業では、専用の開発ツールは必要なく、Webブラウザ上で行うことができます。
□クラウド仮想サーバ
クラウド上に、さまざまなデータをやりとりできるサーバを配置するサービスで、クラウド仮装サーバと呼ばれており、複数のユーザーがこれをシェアすることで、ネットワークをシンプルに構築することができます。
2 「クラウドサービス」でどんなことができるのか?
(1) 誰でも、どこからでもデータを見たり、修正したりできる!
写真、動画や作った文書などのデータをクラウドに保存すれば、いつでも、誰でも、どんな端末であってもインターネットが使える環境であれば自分の端末で見ることができ、修正も行うことができます。
つまり、全く異なった場所で複数の人が複数の端末でクラウド上にあるデータを見て、必要に応じて修正などもできることになります。
(2) あらゆる場所であらゆる人と共同で作業を行うことができる
会社や事業所では、企画書、報告書などの書類を作成しますが、これらをそれぞれの部署ごとでインターネットでクラウド上のデータにアクセスし、データを共有しながら共同で作業を行うことができます。
(3) データ作成のためのアプリケーションは不要
仕事で日頃使っているアプリケーションやソフトは、これまではパッケージやネットからのダウンロードなどで、自分のパソコンにインストールしてそれを立ち上げなければ何もできませんでした。
しかし、クラウドを利用するようになると、WEBブラウザ上から必要なページにログインすればいいだけで、以前と同様のさぎょうが行えるのです。
また、ソフトのアップデートも何もする必要はなく、クラウドサービスの提供者が行うので、使う側は何も意識することなく使い続けることができます。
(4) 大容量ディスクが不要
クラウドでは、データ、プログラムはWEB上にあるので、必要なサイズのストレージと契約し、そこに保存しておけばパソコンや外付けのハードディスクは必要なくなります。
クラウドストレージはサイズに応じて、無料と有料がありますが、データ量に応じて使い分ければ高価な大容量ディスクを買い求めるより経済的です。
<広告> 無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計
3 まとめ
クラウドサービスとは何かを簡単に探ってみましたが、要はとてつもなく大容量のサーバーに誰でもが簡単にアクセスし、どこにいても様々なデータを引き出せることができる仕組みで、身近なところではOneDriveがこれにあたります。
反面、誰でもがアクセスできるということは、セキュリティー面でどうなのかが気になるところです。
今後、私たち小規模事業者がこのクラウドサービスをうまく活用できる道筋を見つけることができれば、これまでの仕事のやり方を根本から変えることができるかも知れません。
コメントを残す