これからPOSレジを導入しようとお考えのまちの小売店に向けて、ここでは進化を続けるPOSレジの最新の情報について、特徴的な5社の機能や特長等をピックアップしました。
少しでも参考になれば幸いです。
これまでは大型スーパー、量販店での導入が主流であったPOSレジですが、POSレジの進化につれて、まちの小売店においても店舗経営の効率化を図るためにPOSレジを導入する店が多くなりました。
POSレジの基本的な情報は、次のリンクを参照して下さい。
⇒ 最新のPOSレジ導入でお店の経営を効率化!
目次
1まちの小売店のPOSレジに必要な条件
まちの小売店が最新のPOSレジを選択する条件としては、自店の経営・形態規模に応じた機種が望ましく、大型スーパーや量販店向けの機能が搭載された高価な機種が必要ではなく、次の条件が満たされれば不足はないものと思われます。
①操作が簡単にできること
・電子機器の扱いが不得意な従業員でもすぐ操作できること
②使いたい機能が不足なく搭載されている
・割引、商品別消費税などへの対応がワンタッチでできること
・自動つり銭機能などの周辺機器が揃っていること
・売上管理、在庫管理ができる
・キャッシュレスに対応している
③導入費、維持費が安い
・使わない機能を搭載した高価な機種でないこと
④レジ周りの場所を取らないこと
・周辺機器や配線等でレジ周りが乱雑にならないこと
などが挙げられます。
2 最新のPOSレジ
様々な便利な機能が搭載されたPOSレジですが、最新のPOSレジにはどのようなものがあるのか特徴のある5社のPOSレジをそれぞれのホームページからピックアップしました。
(1) スマレジ
スマレジはタブレット型クラウドPOSレジで、Apple社の運営するApp Storeからアプリケーションを端末にダウンロードし、アカウントを作成・登録するだけで使い始めることができます。
①小規模商店から多店舗展開まで、必要な便利機能をすべて搭載
販売業務、在庫管理、商品管理、顧客管理まで、店舗運営に必要な機能がすべて搭載されています。
搭載されている機能は、以下の通りです。
・売上のリアルタイムの集計
・来店履歴や購入履歴などの顧客管理
・複数店舗の一括管理
・複数店舗の売上情報を一括管理する本部機能
・クレジットカード・電子マネー・QRの各種決済
・店舗ごとの予算・目標設定・達成率分析
・棚卸・発注・入荷出荷・店舗間移動の在庫管理
・会計ソフトやタイムカードなどの外部システム連携
・商品情報・売上分析・会員情報などの各種データのCSVファイルへの出力
さらに、クラウド勤怠管理システム「スマレジ・タイムカード」と連携すると、
勤怠管理・給与計算・シフト管理・その他人時売上高の確認や、
マイナンバー管理まで、一元管理することができます。
②常に最新の機能を利用することが可能
クラウド型のPOSシステムであり、アカウント作成だけですぐ導入することができ、iPad・iPhoneアプリを使用することにより、他に別機材の導入も不要で、システム自動アップデートの機能により、常に最新の状態で使用することができます。
③導入及び固定料金
・スタンダード 0円/月
・プレミアム 1店舗に付き 4,400円/月
・プレミアムプラス 1店舗に付き 7,700円/月
・フードビジネス 1店舗に付き 11,000円/月
・リテールビジネス 1店舗に付き 13,200円/月
◆「必要な便利機能をすべて搭載」を謳うだけあり、通常お店で必要となる機能は全て揃っており、これ1台で個店から多店舗経営まで賄えそうな最新のPOSレジを代表する1台です。
詳細は次のリンクから
公式ホームページ ⇒高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」
オンライン相談 ⇒ スマレジ(オンライン相談・ショールーム予約)
(2) STORES レジ(ストアーズ レジ)
STORES レジ(ストアーズ レジ)は、ネットショップと連携可能なキャッシュレス決済にも対応したタブレット型POSレジです。
①ネットショップと連携可能
・ネットショップと連携することができるので、商品情報を一度入力すれば、レジにもネットショップにも反映され、複数店舗とネットショップの在庫も一元管理できます。
・ネットショップの注文をレジから確認できるので、その後の配送作業などを迅速に行うことができます。また、店舗と倉庫の在庫共有機能も併せ持っているので、これを活用すればより効率的に配送作業を行うことが可能です。
ネットショップでの決済手数料などはホームページで確認してください。
②iPadがあれば初期費用無料で利用開始
初期費用無料でPOSレジに必要な次の機能を使うことができます。
・商品のお会計
・レジ締め
・在庫連動(ネットショップ利用の場合)
・ホーム画面カスタマイズ
・売上分析(期間別・アイテム別)
③月額料金
スタンダードプラン 2,178円/月(税込)
基本無料で導入でるが、無料プランの他に会計時のバーコードスキャンを行うことができます。
◆STORES レジ(ストアーズ レジ)はネットショップと連携可能なことが最大の特徴になっており、実店舗とネットショップを併用している店舗やこれからネットショップを行おうとする店舗には最適な一台といえます。
詳細は、次のリンクから
公式ホームページ ⇒ STORES レジ
(3) POS+(ポスタス)
POS+(ポスタス)は、クラウド型モバイルPOSレジです。
①標準的な機能の他に多彩な便利機能を搭載
・会計機能
・勤怠管理、シフト作成
・顧客管理機能
これらの他に以下の便利な機能を搭載しています。
・店舗ごとの客層の属性作成による属性分析
・割引・割増会計
・伝票の赤黒処理
・現金・クレジットカード・電子マネーの決済種別での売上計上
・複数テーブルの会計の伝票合算割り勘などの伝票分割会計
・売上日時・滞在時間・伝票ステータス・金額別の会計情報参照
・レシート・領収書の印刷と複数プリンターの管理
・インターネット回線遮断時のオフライン機能
②業種別に機能を特化
小売店向け、飲食店向け、小規模店舗向け、美容室やサロン向けになどに機能を最適化した機種を開発しています。
③月額固定費
小売店の場合は月額12,000から利用できます。
◆それぞれの業種に特化したPOSレジを提供していることから小規模小売店にとっては、最適な機種を選定することができます。
詳細は次のリンクから
公式ホームページ ⇒ 全部できるPOSレジ。クラウドPOSレジ【POS+(ポスタス)】
(4) ユビレジ
タブレット端末にアプリケーションをインストールして使うタブレット型POSレジです。
「カンタンがいちばん」をコンセプトにしており、多機能なのに直感的に使いやすいPOSレジです。
①集計や分析データを自動作成
・自動で売上の集計・分析を行います。
・データはクラウドに保存されるので、外出先や自宅からもデータの確認ができます。
備えている機能は次の通りです。
・周辺機器との連携
・複数店舗の売上の自動集計と売上報告の自動配信
・販売された商品記録の自動共有による発注と入庫の在庫管理
・原価、勤怠、などの経営管理の効率化
②キャッシュレスに完全対応
クレジットカード・電子マネー・QRの各種キャッシュレス決済などの決済サービスと連携することでキャッシュレス決済に対応します。
③利用料金
月々6,900円(税抜)から始めることができます。
◆カンタンがいちばんをコンセプトにしているだけに操作が直感的でたったの10分で覚えられることから、小規模店舗に向いています。
詳細は次のリンクから
公式ホームページ ⇒ https://ubiregi.jp/
(5) DealerShip(ディーラーシップ)
レジ担当者にストレスを感じさせないことに徹底的にこだわったタブレット型POSレジです。
①レジ機能と管理機能をクラウドで提供
・データはクラウド上に保存されるため、機器のトラブルに見舞われてもデータが消える恐れはありません。
②わかりやすくて使いやすい
・直感的に誰でも簡単に操作できるようタブレットにアイコンボタンを配置しているので、誰でも特別なマニュアルなしで操作できます。
③レジ機能・管理機能が充実
・レジ機能(カード決済やバーコードスキャンなどキャッシュレス決済に対応)
・売上管理(日、曜日、担当者別に集計や分析、複数店舗の一元管理)
・会計管理(会計明細の表示や会計保留機能ほか)
・商品管理
・予算管理
・割引設定
・消費税設定
・広告画像・配信情報
・カスタマディスプレイ設定
これらの他にオプションにより、
・顧客管理
・在庫管理
・クレジット決済端末との連動
・ポイント設定
・会員カードスキャン・ポイント付与機能
・セール販売
などの機能があります。
③利用料金
月額4,400円(税込)からで、業界内でも安価な料金設定としています。
◆簡単な導入時の登録作業や、直感的に操作しやすい画面などにより、新規に導入する店舗などには最適で、かつ、多種多様な機能を搭載しているにも関わらず利用料金が安いことなどから小規模店舗向きといえます。
詳細は次のリンクから
公式ホームページ ⇒ ⇒ https://prld.dealership.jp/
3 まとめ
これら以外にまだまだ10社くらいの機種があるようですが、特徴的な5社のPOSレジを調べてみました。
いずれも今POSレジに求められている機能が全て搭載されており、最も必要とされるキャッシュレス決済、売上の集計、分析などの管理機能などにどれも完全対応していることはもちろん、徹底的に使いやすさ、導入のしやすさを追求している機種があることについては、これからPOSレジを導入するまちの小規模小売事業者にとってまことにありがたいことです。
そして導入する際には、自分の店の売上規模、経営形態、顧客層、商品の種類などを十分検討し、過大な出費と使いにくい機種を選ばないよう専門家の意見なども聞きながら導入してほしいものです。
コメントを残す